見落とししないポイントの概要を知る
1. 既存浴室は在来浴室(タイルモルタル仕上げ)かユニットバスか
2. 戸建て住宅かマンションかで種類が異なる
3. 既存サイズ変更(サイズアップ)を行えるかどうか(採寸)
4. 浴室床下の高さを計算しておく(土間の有無)
5. バリアフリーになるかどうか(マンション)
6. 天井高やドア幅、高さ
7. 窓は既存サイズか、小さくするのか 浴槽からの窓の位置も注意
8. 既存浴槽から窓下端までの高さ
9. 内装工事の有無
10. 在来浴室は土台補修や簡易防蟻処理、断熱剤を施工する
11. 分電盤の位置や空きを確認しておく
12. 木拾いする
1. 設置有効寸法を意識してプランニングを見直し確認する
2. お客様の要望を組み入れられているか、組み入れられなければその理由を掴む
こんいちは、
今回は、若手リフォーム監督へユニットバスの納め方の注意点をお話しします。 見落としが無いよう
今までの経験のありったけを書いていきたいと思います。
すごい意気込みですね監督。そうね。若手監督も営業もには早く育ってもらいたいですね。
大筋のポイントが分かれば、見積もりも出来るしありがたいわ
体系化された知識というのがなかなかないので。監督が色々話しいただけると、現場の人間もありがたいです。現場のリアルが少しでも伝わるといいですね。
現調のポイント
設置有効寸法という考え方をまず理解する
1. 設置有効寸法は「承認図」にすべて記載してある
2. 戸建ての有効寸法は柱同士の内法(内々の寸法)
3. マンションなら、躯体と壁の同士の内法
既存の浴室を解体して、新しい浴室(ユニットバス)を設置する時、
最も大切な事は、設置有効寸法(スペース)がとれるかどうかという事(見極め)。
いくら大きな浴室が欲しいといっても、建物の構造上無理な事は出来ません。
ユニットバスは、幅と奥行きと高さの設置有効スペースがとれるかどうかがポイントです。
こちらは、戸建ての在来浴室を解体した写真です。
ユニットバスの設置有効寸法とは、囲まれた柱や間柱同士と土台の内側寸法(内法)がどのくらいあるのか?
を予測して入れるべきユニットバスのサイズを選定します。
下の写真は、在来浴室解体後の写真です。
またマンションであれば、躯体と躯体、壁同士の有効寸法がどのくらいとれるのかという問題になります。
下の写真は、マンションのユニットバスを解体した写真です。
浴室解体した写真です。
設置有効寸法の言いたい事わかりますか?
この解体後に、入れるべき新規ユニットバスが
入る事が前提になります。
3~4回も経験すれば、慣れますよ。
ユニットバス交換の注意点(どのサイズが入るか見極める)
メーカーの現調シート活用し採寸漏れの無いようにする
私もよく使うメーカーの現調シートです。
新人の時は、チェックシート代わりにもなるので失敗のを予防する事が出来ます。細かいですが、活用することをオススメします。
ユニットバスの交換を行う時の視点や考え方、見るべきポイントが分かるシートです。
以前私がつかっていた頃よりも、見やすくビジュアル化され使いやすいです。
今回は、TOTOとLIXILを紹介します。
自分の使いやすいほうで活用していきましょう。
TOTOユニットバス現調シート
TOTOユニットバス現調シートより出典
TOTOユニットバス現調シートより出典
LIXILユニットバス現調シート
LIXILユニットバス現調シートより出典
こんなに、細かく寸法測るの!?
と思われるかもしれませんが、様々な現場状況や、ユニットバスのタイプやグレードの工事を重ねる度に意味が分かります。
1. 現調シートの意味を使いながら理解していく事が大切
現調調査シートは、武道でいう基本の「型」に相当します。
私自身何度も何度も使い、思考と視点に身につくまで使いました。
優しい世界ではありませんが、何度も何度もトライして、身の付けましょう。
構造的に俯瞰することで理解が進みます。
既存浴室は、在来浴室かユニットバスか
1. 在来浴室の場合は、タイルとタイルの仕上がりの内法(内寸)を測っておくこと
2. 既存がユニットバスなら、同じ大きさのユニットバスが入ると考えて良い
3. 建築図面と実地情報があれば、精度増す。
既存の浴室が、在来浴室かユニットバスかで工程が変わってきます。
在来浴室なら、ユニットバスの足を支える土間打ち(コンクリート工事)が必須になりますし、
(何故なら解体した時床下が土だから)
また、浴室の土台補修(防蟻処理や大工工事)や、壁断熱の処理が必要になってきます。
設置有効寸法はどれだけ見込めるのか(必要なのか)
1. タイル仕上がり面から浴室の有効寸法を判断する
2. 真壁の和室があるなら、そこから柱の芯々ピッチを割り出し想定する
最も大切な事は、どの大きさのユニットバス(1216とか、1616とか)が正確に判断出来る事です。
現調シートや建築図面を使い現場で採寸して入るべきユニットバスのサイズを判断します。
在来浴室は新人に取ってとても判断しずらい浴室です。
一般的に、タイルの厚みか5㎜、モルタルとラス網の厚みが15㎜、ザラ板の厚みが9㎜、
で仕上がっている事が多いです。
つまり、5+15+9=29㎜。約30㎜㎜×2面=60㎜
現在の仕上がりから、約60㎜設置有効スペースが最低確保出来るのではないかと判断します。
もし、情報が少ない場合、その建物に真壁の和室があるなら、柱の寸法とピッチが判断出来ます。
戸建てかマンション(集合住宅か)で選ぶ商品が変わる
1. ユニットバスは、戸建てかマンション(集合住宅)かで商品が異なる
2. 戸建住宅の2階設置は梁架けの足を使う
ユニットバスには「戸建て用」と「集合住宅用」の商品がかあります。
一般的に、天井高は戸建て住宅のほうが高いですし、架台や足についても戸建てのほうが空間的ゆとりがとれるからです。またマンション用は天井高が戸建てに比べ低いです。
めったにはありませんが、2世帯住宅で1階が両親や店舗で2階が息子さん夫婦の家族等の場合、2階用のユニットバスの設置リフォームがあります。私も1度しか経験がありませんが、なかなか緊張感がありました。
サイズ変更(サイズアップ)が行えるかどうか
これは、お施主様によっては大きな関心事であり、浴室が広くなると判断出来、提案すると大変喜ばれます。
専門的な話になりますが、昔のユニットバスに比べて今のユニットバスは、設置有効寸法と実際のユニットバスの大きさとの差が小さくなり、解体後の設置有効寸法を最大限に活かせるようになりました。
ただし、予測精度がかなり求められます
経験あるユニットバスメーカーの事前現調を行えば、その可否が判断出来ます。
床下点検する(土間コンの有無や土間の深さ、床スラブの深さの確認)
1. 戸建て住宅なら、土間コン打設の必要の有無を目視確認
2. 洗面室床下から地面までの距離を測っておく(バリアフリーの可否や土間コンの仕上がり面の確認)
マンションの場合は、コンクリートを使っているので浴室の基礎打ち(土間打ち)がされていない事はありません。
しかし、戸建ての場合は既存がユニットバスでも土間打ちされていないケースも多々あります。
吊り架台を浴室内土台に掛け渡し、その上でユニットバスを乗せているケースもあります。
このやり方は、2階にユニットバスを設置する方法ですが、時折1階でも使用されている場合があります。
洗面室の床下収納や、キッチンの床下収納、または浴槽エプロン等、浴室の床下の基礎打ちの有無を確認
しましょう。
またマンションなら、床下点検口や玄関床スラブの高さと現在の浴室の床の高さとの差を計測して、
浴室出入り口がバリアフリーになるか、現在よりも浴室出入り口が低くなるか等も考えられるように出来るといいでしょう。
目視確認は大切です
既存浴室の天井高と浴室換気扇の排気ダクト高さ(位置)を測る
1. 既存のウェザーカバー(換気口)が使えるかどうかの判断
2. 既存のユニットバスの天井点検口を覗いて判断出来る
3. 状況によっては、軒天からウェザーカバー(排気口)を付ける場合がある(浴室上が下屋根の場合等)
4. 既存浴室上が下屋根の場合は、天井空間が充分確保出来ない場合がある
既存浴室の天井高や浴室換気扇の排気ダクトの穴の高さを押さえておきます。
これによって判断出来る事は、既存の浴室換気ダクトが使えるかどうか、新たに換気口用の100φの穴を開口するかどうかです。(戸建ての話)
専門的な話になりますが、柱の幅は105㎜が主流(間柱も同様)です。
浴室のアルミ換気ダクトは100㎜なので、ユニットバスの壁と柱の幅の有効は100㎜を超えてきます。
ユニットバスと外壁の空間を利用してアルミダクトを這わせて、新たに換気口を開けずに済む事が多いのも事実です。
一般的には、よほどの制約が無い限り天井を高く(空間を広く)取りたいのが人情です。
ですから、既存の穴が利用出来なければ塞ぎ、新たに開口しウェザーカバーを設置します。
よく現場で使用するのは、下記のようなものです。
また現場の構造によっては、下屋根軒天から換気ダクトを開口する場合が時折あります。
既存浴室解体後に、新規換気ダクト配管が既存換気口を利用して配管できる場合は、
既存ウェザーカバーを活用する。
既存ドア幅と柱の位置
ドア幅が広げられるかどうかという判断が現場ではあります。
マンションの場合は、躯体に囲まれているので大きな問題はありません。
しかし、戸建ての場合既存ドア枠の横が柱の場合も多々あります。
特に浴室上が屋根の場合は要注意です。
分電盤の位置や子ブレーカーの空きを確認する
ここ最近は、「バス換気乾燥暖房機」を取り入れるお客様が大変多いです。
設置条件として専用(単独)の電気回路が必要になります。
このため、空きがあれば既存の分電盤の中に子ブレーカーを設置。
空きがなければ、分電盤の脇に新たに子ブレーカーを露出で設置します。
既存の分電盤の空きを確認する
①既存の分電盤の子ブレーカーがフルに使われているかどうか
(設置されているが使用されていない 余りの有無)
②分電盤自体に余りはあるが、子ブレーカーがない場合
③フルに使われていて、既存分電盤脇に新たに子ブレーカーを露出で設置する場合
木拾いする(必要材料の拾い出し)
①ユニットバスドア枠の支給(浴室ドア枠材、フクビやJoto、他窓枠材)
②枠付けのための下地材(インニッサン 野縁材 30mm×40mm角の木材5~6本 石膏ボード)
③床補修下地材(根太材 45mm角の木材 床材12mmベニヤ少々~半畳)
④土台補修(105mm角の木材 防腐処理済み、間柱105角 防蟻薬剤)
⑥断熱材(グラスウール)
現場監督の仕事で難しいものの一つに、「木拾い」という材料の拾い出しがあります。
具体的には、在来浴室からユニットバスに交換する場合想定される事は、
①ユニットバスドア枠の支給(浴室ドア枠材、フクビやJoto、他窓枠材)
②枠付けのための下地材(インニッサン 野縁材 30mm×40mm角の木材5~6本 石膏ボード)
③床補修下地材(根太材 45mm角の木材 床材12mmベニヤ少々~半畳)
④土台補修(105mm角の木材 防腐処理済み、間柱105角 防蟻薬剤)
⑥壁断熱材(グラスウール 外壁との接点の壁に施工します)
インプラス(内窓)設置するなら、窓台の下地を入れて置くこと
窓台に下地を設けておく
最近は、浴室の寒さ対策の一環として浴室内の窓へ内窓の設置をご希望される人が増えました。
この場合、解体後浴室窓に窓台がない場合があります。
このとき、ユニットバスの窓枠(樹脂製で約3~5㎜厚)が既存サッシのアングルにビス留めをして、
固定を行います。
しかし、この後設置する内窓の重量を保持することとビス留めする下地の補強を考えると、
窓台の下地が無い時は、新たに大工さんに窓台の下地を新設してもらいましょう。
このことによって、窓枠に体重をかけた場合(窓の掃除など)でも安心して作業が出来ます。
ユニットバスリフォームの基本工程を理解する(イメージ作り)
見落とししないポイント
ユニットバス単体工事に流れを理解しましょう。
既存の浴室が、在来浴室(モルタル施工タイル仕上げ)なら、工期は5日(内装ありなら6日間)。
ユニットバスからユニットバスなら工期は4日(内装ありなら5日間)です。
現調の状況とお客様の要望を掴み、現場監督は工程を組みます。
はじめのうちは、先輩にタイムスケジュール等確認してもらいながら、組むと安心です。
会社によってやり方や施工基準がるので、事前にポイントを掴んでおきましょう。
家の入り口から、現場までの養生(床や壁、ドア枠の保護シート)敷きを行います。
マンションになると、前日までに共用部廊下やエレベーター内側を養生します。
ロールタイプのブルーシートやマスキングテープ、桜テープ、エコフル等を使います。
水道屋さんに、解体が出来る準備(給水、給湯管のプラグ止め)止水工事をしてもらいます。
解体屋さんが、レシプロソーやバール、削り機等を使い浴室を解体していきます。
通常は2名で行い、1人が解体して、もう1人が解体物を運び出しを手際よく行っていきます。
私の場合、きわどい所は大工さんに任せる方式にしています。
例えば、洗面室の内装工事を行わない場合のドアの解体などです。
解体終了近く、既存がユニットなら午後13:00頃、
在来浴室なら午後15:00頃にメーカー現調が来るように手配しておきます。
ここで、
①ユニットバス設置の有効寸法あるかないか
②給排水の配管の立ち上げ配置
③排気ダクトの位置
④ユニットの架台の高さ確認(配管干渉の有無等)
⑤ドアアングルの位置(左右配置寄せ バリアフリーになるならない等)
どれも大切な事なのですが、
私の場合は、「ユニットバスのドアアングルの位置の墨だし」
を必ず現調マンに行って頂きます。
何故なら、大工の下地工事に大きく関係しているからです。
他のことは図面からでも判断出来ますが、ドア枠はズレが許されないからです。
水道屋さんが、止水していた給水管・給湯管を、新しいユニットバスの給水排水配管の
接続位置に新しい配管(架橋ポリ)に直します。
①給湯管の配管
②給水管の配管
③追い炊き配管(追い炊き有の場合 ハイブリッドホース)
③床ワイパー用の給水管の配管(商材による)
床ワイパーは、職人もうっかりするので、監督が良く目を光らせましょう。
電気屋さんが来て、新しいユニットバスの排気ダクトの位置に100φの開口を行い、
ウェザーカバーを取り付けます。(古い穴は塞ぎます)
既存の排気ダクト穴が、使える場合はダクトのみ新しくします。
また、最近だと「バス換気乾燥暖房機」いわゆる「バス乾」を取り入れる方が多いです。
照明器具の配線も行います。
①換気ダクトの開口とウェザーカバーの設置
②換気扇の配線(状況によりバス乾の専用線と専用回路の設置 100Vか200Vか)
③給湯器リモコン線の延長(リモコン位置の変更など状況による)
④床ワイパー用の配線(商材による)
⑤バス換気乾燥暖房機を付けるなら専用回線の配線工事
床ワイパー注意です!
配管・配線工事が終わった2日目の午後に土間コンクリート打設を行います。
この仕事は、左官屋さんや外構屋さん、水道屋さんが行います。
地ならしと締めをし、砂利と差筋、メッシュシート、コンクリートで約10~12㎝ほどの
ユニットバスを支える基礎を作ります。
ユニットバスを乗せられる強度を確保するには24時間以上の乾燥養生期間を設けます。
実際は、土間工事後の翌々日がユニットバス工事です。
翌日大工さんが入り、下地補修を行います。
コンクリートの表面は固まっているので、人が乗るのには充分な強度があります。
私の場合は、約3尺角のベニヤで土間養生をして、
はしご作業など、1点に集中荷重が掛かる事の無いようにしています。
在来浴室の場合、足元の敷居のところがどこまで腐っていることが多いです。
また、浴槽部分やタイルの取り合いと。浴室土台部分周辺が漏水で腐っていることが多いです。
在来抑止の場合や不意打ちなど。一回壁面に。断熱材がはいっていないことが。よくあります。この場合は、グラスウールなどの断熱材を使い、外壁面に設置して。浴室の保温や冷気からの断熱効果を高める
工事を行ないましょう。
既存換気口の高さが低い為、換気口を塞ぎ、新規に100φの換気ダクトを開口しました。
ユニットバスの組み立てはたいてい2人一組で行います。
一人でやる人もいます。搬入時間も含めて朝8時半からスタート、
その日の夕方5時から6時ぐらいには片付けを含め完了します。
この日は、ユニットバスにコーキングを行うので作業者と監督以外は原則入れません。
ユニットバス組み立て後、大工さんがユニットのドア枠ををカットして取り付けていきます。
従来は、新建材の窓枠を使っていました。しかし、最近の流行りでは樹脂のドア枠が主流です。
プラスチック素材を表面に使い水に強く腐らないからです。
「フクビ」や「Joto」という建材メーカーは有名です。
戸建ての場合は、大抵バリアフリーになります。
マンションの場合は、解体後現調により床の深さがどの程度あるのかで判断されます。
大工さんの工事の終了後、水道職人が給水と給湯の配管を
ユニットバスに接続して使える状態にします。
またこの時、給湯リモコンの湯張りをリセットを行い、
新しいユニットバスの湯張り量に合わせます。
また湯張りテストを行います。
電気屋さんは、浴室換気扇の配線接続、ダクトの接続、照明や各スイッチの接続を行います。
ユニットバスが入れるような状態にするにはもう一仕事があります。
それは現場監督が浴室養生を撤去して、浴室内をクリーニングすることです。
その日からお風呂を使えるような状態にして使用説明します。
クリーニングを行うと同時に納まりの各チェックも行います。
個々は参考までです。
ユニットバスの工事を行う時、洗面室の内装工事を行う人が多いです。
理由はユニットのドア位置が変わって壁クロスを補修する必要が出てくるからです。
また、内装工事を行わないドア枠の納め方もあります。
まとめ
ユニットバス工事の概要は、つかめましたか?
もう一度おさらいをしましょう。
反復して復習することで 自分の仕事の内容に自信を持つことができます。
また自信を持つことで職人さんの動かし方や指示の出し方も良くなります。
小さな成功をたくさん積むことで、自分の中で根拠ができ、良い経験になります。
熟練した良い経験は、自分がどれだけ考えて現場に臨んだか、
また復習(振り返り 良い点 悪い点)して、次回に活かすか工夫しましょう。
記憶は忘れます。私は、忘れないためにノートに略図と文章でで手書きでまとめてます。
工事前に、予習(予測想定)して、現場で実地検証、完了後復習(振り返り)と記録を図ります。
結構ボリュームありましたね。
この内容が少しでも役立つなら監督も幸せですね。
1. 既存浴室は在来浴室(タイルモルタル仕上げ)かユニットバスか
2. 戸建て住宅かマンションかで種類が異なる
3. 既存サイズ変更(サイズアップ)を行えるかどうか(採寸)
4. 浴室床下の高さを計算しておく(土間の有無)
5. バリアフリーになるかどうか(マンション)
6. 天井高やドア幅、高さ
7. 窓は既存サイズか、小さくするのか 浴槽からの窓の位置も注意
8. 既存浴槽から窓下端までの高さ
9. 内装工事の有無
10. 在来浴室は土台補修や簡易防蟻処理、断熱剤を施工する
11. 分電盤の位置や空きを確認しておく
12. 木拾いをしておく
1. 設置有効寸法を意識してプランニングを見直し確認する
2. お客様の要望を組み入れられているか、組み入れられなければその理由を掴む
リフォーム現場管理パーフェクト教本/現場調査パーフェクト教本
最後に2つ本を紹介します。
リフォーム新人監督さん、営業さんにはとても良い本です。
こんな本があったなんてと、この歳になって知りました。
会社によっては新人研修で使っているようです。
文字ではなく、図解で構造的、空間的に理解できる工夫がされいます。
価格は安くありませんが、一読一見の価値があります。