マキタ互換バッテリー日本製おすすめ7社完全解説!法改正で安心最新商品紹介と購入と使用の注意ポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

DIYの電動工具選びってとても迷いますよね。

悩みの一つに「バッテリーの互換性をどうする」のかが、上げられると思います。

マキタの工具を使っている、プロの方やDIYユーザーの方は、実は大変多いのではありませんか?

ちなみに、マキタは国内工具のい50%近くのシェアを持っているそうです。
実際工具もそうですが、マキタ純正バッテリーは大変価格が高く購入に悩みがあるのではありませんか?

実はここ数年、マキタの互換バッテリーは品質も種類も大変良くなってきており、
アマゾンや楽天で存在感を増してきている現状にあります。

そこで今回は、マキタの互換バッテリーの魅力と危険性の話、
互換バッテリーを出しているメーカーの話、
特に日本規格のメーカーにフォーカスを当て安全に安心して使えるバッテリーを紹介したいと思っております。

また2022年の電気用品安全法の改正で、リチウムイオン電池の安全基準が厳格化され、
2025年より非純正バッテリーの安全対策が強化される事になりました。

かめかんとく

2025年は互換バッテリーへの規制強化で
安全良質な品質へ改善されます。

つまり大きな購入チャンスなんです!

この記事を書いた人

かめかんとく(記事監修者)

現役住宅リフォーム現場監督 毎日忙しく過ごしています。 住宅リフォーム専門の営業兼監督を7年、同じく現場監督を13年住宅リフォーム専門に14年以上携わる
①住宅リフォームの実際のリアルを解説
住宅リフォームというわかりにくいブラックボックスをわかりやすく(価格や施工方法)解説。リフォームやDIYの有益な情報を発信

②進化する便利工具や新しい資材の紹介
電動、手動にかかわらず道具や資材も日々進化しています。
YouTubeでも紹介されていますが、現場をやっていると
「こんなものがあるのか!」と驚かされる事も多々あります。

③有益な知識や裏技小技の工夫
職人さんのやる事も突き詰めれば人がやる事
同じ人間出来ない事はありません。(時間と道具と経験値ノウハウの違い)公式があれば難解な数式も回答が出せるのと同様です。
1971年 生まれ(昭和生まれ昭和大好き)
出身  埼玉県趣味 山登り キャンプ 読書

この記事を読んで頂きたい人

1. マキタ互換バッテリーに興味関心はあるが、購入不安を拭えない人
2. マキタ互換バッテリーの購入検討をしているが、安全性が気になる
3. 純正バッテリーではなく価格を抑えてマキタの電動工具を楽しみたい

プランナー

これ半分かんとくの事じゃない?

かめかんとく

・・・・

解決出来る事

1. 互換バッテリーメーカーの情報知り購入不安がなくなる。
2. 充電時の事故事例と正しい充電方法(組み合わせ)を知る事で事故の予防出来る

3. 最新情報を知り、コスパの良いツール購入が出来る。
4.初心者でも互換バッテリーは怖くないと思える

かめかんとく

以前は互換バッテリーに対して私は否定派でした。
しかし、日本設計規格のバッテリーを選ぶ事や、
選んだバッテリーの適正に応じた充電方法を行う事、

今回の法改正でかなり期待が出来ます。

鈴木さん

最近私も気になっていました。
購入しやすい価格だけど不安があって。

かめかんとく

むしろ互換バッテリーデビューしたい人に読んでいただきたい記事です

本記事の結論

1. 互換バッテリーは国内メーカーのものを購入する(互換バッテリでは割高ですが)
2. 安全策として急速充電器は使用しない(バッテリーの寿命も延びる、発火予防になる)

3. 急速充電対応の商品も増えているが、移行時期の為最新情報の検証を怠らない事
4. メーカーが指定する充電器で充電

目次

マキタ「互換バッテリー」デビューしたいけど 購入への不安

田中さん

私は、これまでの事があるから互換バッテリーは怖いわ!


互換バッテリーはメーカー純正バッテリーに比べ価格が6割~4割くらいの販売価格帯は、大変魅力に感じます。

しかし、これらのバッテリーは、個体品質のバラツキ(当たり外れ)も現在クチコミとしては有り
警戒心を払拭する確かな情報の必要性を購入前の皆さん感じる
のではありませんか?

そこで今回は、最新のマキタ互換バッテリー最新情報をお届けします。

安心互換バッテリー日本の7社 2025年1月 価格比較表と メリットとデメリット

かめかんとく

まずは気になるお値段からです。

マキタ純正18Vバッテリーの価格と互換バッテリ18Vーの販売価格の対比表(2025年1月時点 税込)

スクロールできます
キタ18V
バッテリー
マキタ
純正
Waitley
(ウェイトレー)
Enelife
(エネライフ)
BIYORI 
(ビヨリ)
互換LABデジフォースリビルドストアーYOIbuy PRO
(ヨイバイプロ)
3AH価格
(643g)
¥12,740¥3,159¥6,500(2.5AH)¥4,999
6AH価格
(670g)
¥16,650¥7,898¥9,600¥6,680(5AH)¥5,880¥7,200¥6,999
鈴木さん

純正に比べずいぶん安いわ
目を疑う程に!

上記の表は、純正バッテリー(マキタ)と互換バッテリー各社価格を
2025年1月時点でのアマゾンと楽天の価格を参考に表にまとめました。(性能や耐久性を比較したわけではありません)

純正バッテリーに比べ、価格は40%~60%オフになっています
これが互換バッテリーの魅力の一つになります。
純正メーカーバッテリーの8割程度の品質が得られるのであれば、検討の価値があるのではありませんか?

マキタ互換バッテリーを使うメリット

互換バッテリーを使うメリット

1. 純正バッテリーに比べ購入価格が圧倒的に安い(40%~60%オフ)
2. 購入単価が安いので、複数のバッテリー所持が出来る

純正バッテリーに比較して、価格が大幅に安い事が最大のメリットになります。
純正バッテリー1個買うのに対して、2個~3個買える程の購入価格がその理由です。

ですから、購入単価が安価で、複数のバッテリー所持を可能にしてくれる素晴らしい商品になります。

デメリット

互換バッテリーを使うデメリット

1. 純正バッテリーに比べ品質にバラツキがある可能性が高い(個体のバラツキ含む)
2. 急速充電には向かない製品もあるので注意して購入すること(基本急速充電器を使わない事で問題回避)

3. 適正な使用をしないと発火や事故が起こる

かめかんとく

価格が安い反面多くの問題を抱えるのが互換バッテリーのこれまでの
姿でした。

個々の品質のばらつきが多く互換バッテリーの品質は純正と違い、メーカーによって多大きく異なります。
オリジナル品ほど信頼性が保証されない場合があるので注意して購入をすること。
マキタの急速充電機器への対応付が出来ないものがあります。
発火事故の多くが、急速充電器を使用した場合に発生しています

互換バッテリーの発火事故とその原因(電池への個別監視と電池品質)

過去の発火原因

1. バッテリーの個別監視回路が標準装備されず過充電等の原因による発火事故
2. 低品質のリチウムイオン電池が充電負荷に耐えられず発熱発火による事故

ちょっとコミカルでインパクトありますが、互換バッテリーの注意点を端的に表わしているショート動画です。

YouTube 「ツールオフ」より引用

互換バッテリーによる発火事故が増えたのには理由があります。
2018年に急速充電器が市場へ登場し、忙しい建築現場で短い時間で満充電を行える優れた商品です。
バッテリーに負荷が大きく安価で品質の低い互換バッテリーに大電流充電で使用すると、
内部のリチウムイオンバッテリーに対して発火の原因に繋がります。
下記の記事リンクが参考になります。

これは、不安心理と恐怖心を書き立てる為に記事にしたわけではありません。
このような過去があって、法改正と規制が進み2025年に互換バッテリーの良質化が促進される事になりました。

かめかんとく

実は数年前、知り合いの大工さんが自宅で互換バッテリーを充電中
火災を起こしていまいました。
この頃は玉石混合の互換バッテリーでした。
もっと早く規制が働くべきだと思いましたね

鈴木さん

2025年からは安心して互換バッテリーが買える時代になりそうね

2025年互換バッテリーの法改正で安全と品質が向上される

2025年の法改正実施のポイント

1. 2018年の電動工具互換バッテリーの発火事故の増加が電気電気用品安全法(PSE法)の改正を促す
2. リチウムイオン電池の安全基準の厳格化
3. 非純正バッテリー(互換バッテリー)の安全対策が強化
4. 全セルの個別監視の義務化で個別監視が行われていない互換バッテリーは規制の対象

かめかんとく

この電気用品安全法の法改正で近年の互換バッテリの価格上昇と同時に品質と安全の仕様が見直され大幅に向上されました。

鈴木さん

うれしい!
これなら安心して購入出来るわ

かめかんとく

それでも完全に信じ切るには早いです!
リスクを頭に入れて選びましょう

機能や品質純正マキタバッテリー改正後の互換バッテりー以前の互換バッテリー
PSEマークの表示あり義務化メーカーによる
個別電池の電圧監視あり義務化メーカーによる
高温防止あり義務化メーカーによる
過充電防止あり義務化メーカーによる
過放電防止あり義務化メーカーによる

PSEマークの表示と意味について

PSEマークとは

PSEマークは、電気用品安全法に基づき、電気製品が安全性を満たしていることを示すマークであり、
電気用品安全法は、電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律です。
PSEマークの表示がないバッテリーは、国内で販売することは法令上禁止されています

かめかんとく

PSEマークの表示有無が安心購入の第一歩です。
わかりやすいのでここをまず購入時は、確認してください。

全セル電圧監視(個別電池の電圧監視)の重要性と義務化

個別電池の電圧監視 比較概要図

全セル個別監視の重要性とは

1. 各セルの過充電や過放電のリスクが減り発火リスクが大幅に軽減される

nite 独立行政法人製品評価技術基盤機構より引用

電動工具メーカーが販売している純正のバッテリーは、既に全セル監視が行われているため
法改正の影響はほとんどありませんでしたが、互換バッテリーに関しては、全セル監視を行っていない製品がこれまで多く流通しており、これらは新基準に準拠しない可能性が高いため、規制の対象となります。

改正の主なポイントとしては、リチウムイオン蓄電池内の全ての電池ブロックの電圧監視が義務付けられた点にあります。
これにより、互換バッテリーの発火のリスクが大幅に提言する事になりました。
各社、ネットで個別監視回路やバッテリーの情報開示を行う(手の内を開示する)ようになりました。

電圧監視が不足しているリチウムイオン蓄電池は、移行期間終了後には販売できなくなります。
つまり2025年以降は、従来のような商品が販売出来ないようになりました。

互換バッテリー事故予防は充電器がポイント

互換バッテリーの事故予防

1. 互換バッテリーは国内メーカーのものを購入する(大前提)
2. 原則安全策として急速充電器は使用しない(バッテリーの寿命も延びる、発火予防になる)

3. 急速充電対応の商品も増えているが、移行時期の為最新情報の検証を怠らない事

  1. 正しい組み合わせの充電器を使用する 指定以外の充電器を使用すると、バッテリーに損傷を与える可能性があります。                               
  2. 適切な電圧と電流:    バッテリーの仕様に合った電圧と電流を確認し、適切な充電器を選ぶ。
  3. 過充電防止:       過充電を防ぐために、充電器に過充電防止機能があるか確認してください。
かめかんとく

下記のYouTubeを見るとその理屈がわかりやすく
解説されています。

YouTube 「DIYの電動工具はこれ!」 より引用

YouTube「サトシの趣味部屋」 より引用

YouTube 「カミヤ先生のDIYチャンネル」より引用

マキタ互換バッテリーを作るおすすめ日本メーカー7社一覧

マキタ互換バッテリーメーカー会社情報 40V 18V 14.4V 10.8Vバッテリー製造表一覧 

下記の表は、互換バッテリーメーカーの会社情報です。
またこの表を見ると、「マキタ18V互換バッテリー」に力を入れている状況が分かります合計7社(日本規格で)

14.4Vは、Waitley (ウェイトレー)Enelife(エネライフ)BIYORI (ビヨリ)リビルドストアーの4社
10.8Vはデジフォースとリビルドストアの2社のみです。
(2025年1月現在)

私自身、マキタの純正急速充電器に対応しているメーカーが意外と多いのに驚きました。
マキタの充電機器は現場用なので急速充電になります。
バッテリーに負荷が大きいので、互換バッテリーの種類によっては寿命を縮める原因になります。
以前は、この急速充電器によるバッテリーの過負荷の影響で発火の事故事例が過去ありました。
よくよく調べて購入するのか一番です。

スクロールできます
ブランド名Waitley
(ウェイトレー)
Enelife
(エネライフ
BIYORI 
(ビヨリ)
互換LABデジフォースリビルドストアーYOIbuy PRO
(ヨイバイプロ)
会社名Shenzhen City Waitley Powerエネライフバッテリー(株)BIYORI (株)シェード(株)デジフォース(株)シーハイルメタエックス合同会社
所在地中国 深圳東京都中央区北海道札幌市東京都品川区奈良県奈良市長野県茅野市千葉県八千代市
設立2006年2015年2018年2012年2022年
製造国国外国外中国国外(Waitley)国外
保証体制1年保証保証あり1年保証1年保証1年保証
PL保険加入加入加入
40Vなしありなしなしなし
18Vありありありありありありあり
14.4Vありありありなしなしありなし
10.8Vなしなしなしなしありありなし
互換充電器ありなしなしなしなしありなし
急速充電器
対応
対応対応対応対応対応対応対応条件あり
全セル個別電圧監視ありありありありあり

Waitley (ウェイトレー)   Shenzhen City Waitley Power Co., Ltd

Waitley (ウェイトレー)最新の特徴

1. バッテリー自体にUSB端子とタイプC端子が付いている
2. マキタ純正充電器(急速充電含)に対応
                                 ※旧判は対応していないので購入注意

  • 企業所在地:  東京都中央区銀座6-14-8銀座石井ビル
  • 主な製品:   マキタ互換バッテリー、ダイソン互換バッテリー、デジタルカメラ互換バッテリー等
  • 商品の特徴:  USB QC3.0ポートとType-C PDポートは急速充電に対応しており、
          さまざまな機器を迅速に充電できます。 
          マキタ純正充電器DC18RA, DC18RC, DC18RDなど、急速充電器は対応できます

Waitleyブランドは、「Shenzhen City Waitley Power Co., Ltd 」2006年に設立された企業です。
この会社は、中国広東省深圳市にあり、中国国籍企業ですが、日本の安全基準を満たしており、
「日本製と遜色ない品質で、安心して使える」という評価あります。
過去の情報では、品質に当たり外れがあるようなので他と比較しながら購入検討して見てください。

YouTube  「サトシの趣味部屋」より

Enelife(エネライフ)  エネライフバッテリー株式会社

エネライフ 最新の特徴

1. 最大放電電流66Aを供給できる(50Aよりアップ)
2. ハイパワー工具(丸のこ等)使用にオススメ
3. マキタ純正充電器(急速充電含)に対応
4. 互換充電器使用は保証対象外
5. 5億円の製造物責任保険に加入
6. 薄型タイプもある

  • 企業所在地:  東京都中央区銀座6-14-8銀座石井ビル
  • 主な製品:   電動工具用バッテリー、リチウムイオンバッテリー、バッテリー充電器など

    東京に本社を構えるメーカーです。
    互換バッテリーで、ダイソン掃除機の互換バッテリーの製造、マキタの互換バッテリーの製造をメインで行っています。ホームページでの製品情報開示が他社と比べて優れているのが安心ですね。

    もし互換バッテリーの購入に迷うなら、エネライフは1番のオススメです。

マキタ 互換バッテリー 日本製 biyori ビヨリ

biyori 最新の特徴

1. マキタ急速充電器(DC18RF)に対応
2. 個別監視の情報が公開されていない(2025年1月時点)

  • 企業所在地:  北海道札幌市中央区円山西町1-8-13
  • 主な製品:   電動工具用バッテリー、リチウムイオンバッテリー、バッテリー充電器など

楽天の「買い物日和楽天市場店」の商品ブランドで中国で作らせています。
個別のホームページが無いため、会社情報が広にくいですが、評判は良いです。
残念なのは、個別監視機能の有無が確認出来ませんでした。

YouTube  「サトシの趣味部屋」より


18V 互換バッテリー BIYORI 当店オリジナルブランド 互換 BL1850b ハイレートセル採用 マキタ 純正品工具対応 輸入バッテリー 非純正品 リチウムイオン蓄電池

互換LAB 株式会社シェード

互換LABの特徴

1. Waitley (ウェイトレー)に外注させて作っている
2. 高品質と評価が高い商品でマキタ純正工具と純正充電器に対応、急速充電器DC18RFにも対応急速充電器対応

  • 企業所在地:  東京都品川区西五反田1-18-9
  • 主な事業:   海外ブランドの輸入代理店販売事業、ECショップの運営

株式会社シェード(SHADE Inc.)は、東京都品川区に本社を構える企業です。主にECサイトやネットショップの運営を通じて、様々な商品を提供しています。
この会社のバッテリーは、Waitley (ウェイトレー)に外注させて作っています。
窓口を日本でと考えるなら、この会社から購入すると良いかもしれません。 

DEGIFORCE   (株)デジフォース

DEGIFORCE の特徴

1. バッテリーセル(リチウムイオン電池)は、Sunpower社の高品質セルを採用
2. マキタの純正充電器(DC18RC/DC18RF)で問題無くご使用(DC18SGは×DIYモデルのため)
3. 全セル個別の電圧監視を搭載
4. リチウムイオン蓄電池の技術基準(別表第十二規格)に適合

  • 企業所在地:  奈良県奈良市富雄元町2丁目7-25 SSKビル205号
  • 主な事業:   スマホ・PC・ゲーム周辺機器(デジタル・ガジェット)の開発・製造・販売他

マキタ 互換バッテリー リビルドストア

リビルドストアー の特徴

1. 365日24時間対応のアフター体制
2. マキタの純正充電器・急速充電器12Aまで対応
3. 全セル個別監視を搭載

  • 運営会社   株式会社シーハイル
  • 企業所在地:  長野県茅野市豊平1698番地1
  • 主な事業:   互換バッテリー 先端工具他


YOIbuyPRO マキタ18V互換バッテリー メタエックス合同会社

 YOIbuyPRO マキタ18V互換バッテリーの特徴

1. マキタの純正充電器急速充電器対応12A→自動で9Aに変換(安全対策)
2. 最大放電60A
3. Aグレードのセルを使用(最高品質とされる)

  • 運営会社   メタエックス合同会社
    企業所在地:  千葉県八千代市ゆりのき台1丁目22-1
  • 主な事業:   電動工具の製作販売  

まとめと今後の選び方

本記事の結論

1. 互換バッテリーは国内メーカーのものを購入する(互換バッテリでは割高ですが)
2. 安全策として急速充電器は使用しない(バッテリーの寿命も延びる、発火予防になる)

3. 急速充電対応の商品も増えているが、移行時期の為最新情報の検証を怠らない事
4. メーカーが指定する充電器で充電

互換バッテリーは充電器との組み合わせが大切

かめかんとく

個別監視機能が安全性を左右する

かめかんとく

万が一の問い合わせ先

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログ運営者

リフォームの現場監督を15年ほど携わっています。
現役建築施工管理者として日々汗をかき、知恵を絞っています
建築の現場は多種多様な資格が必要ですね。私がこの世界に入る切っ掛けは、福祉住環境コーデネイターの取得でした。
リフォームは、一般の人には相場価格や標準的施工法がわかりにくいですね。この仕事は、大工さんが何人で何日で出来るか、なんて公式もないんですから(笑)
リフォームのわかりにくさを少しでもわかりやすくなればうれしいです。
取り上げてもらいたいテーマ等受け付けてます。

目次